Atelier Earth Work

   

家を建てるなら知っておきたい!断熱材の種類と選び方

家を建てる際に、多くの人が気にするのは「間取り」や「デザイン」かもしれません。しかし、実際に住み始めてから「冬は寒い」「夏は暑い」と感じる家では、せっかくのマイホームも快適とは言えませんよね。

そこで重要になるのが断熱材の選び方です。

断熱材は、家の快適性を大きく左右する要素のひとつです。適切な断熱材を使用すれば、冷暖房の効率がアップし、光熱費を抑えられるだけでなく、結露やカビの発生を防ぐこともできます。逆に、断熱材の選び方を間違えると、家の性能が十分に発揮されず、「思っていたよりも寒い」「夏場のエアコン代がかかりすぎる」といった後悔につながることも…。

特に最近では、省エネルギー基準が厳しくなり、ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)や高気密・高断熱住宅といった言葉をよく耳にするようになりました。これらの住宅では、断熱材の選択がとても重要になってきます。

そこで本記事では、断熱材の種類や特徴、選び方のポイントについてわかりやすく解説していきます。
「どの断熱材を選べばいいの?」「うちの地域に合った断熱材って?」といった疑問を解決しながら、自分にぴったりの断熱材を見つけるお手伝いをします!

1. 断熱材の役割と重要性

「断熱材」と聞くと、家の壁や天井の中に入っている見えない存在、というイメージがあるかもしれません。しかし、この見えない部分が家の快適性を大きく左右することをご存じでしょうか?

断熱材の役割は単純で、「室内の温度を外の影響から守る」ことです。夏は涼しく、冬は暖かい環境を作り出し、快適な住まいを実現します。では、具体的にどんなメリットがあるのか、詳しく見ていきましょう。

断熱材がもたらす3つの大きなメリット

① 省エネ効果&光熱費の削減

断熱性能の高い家は、外の温度の影響を受けにくいため、冷暖房の効率が良くなります。その結果、エアコンの使用頻度が減り、電気代やガス代を抑えることができます。

例えば、断熱性能が低い家では、夏場はエアコンを強めにしないと涼しくならず、冬場は暖房を入れてもすぐに冷えてしまうことがあります。しかし、しっかり断熱された家なら、エアコンの設定温度を控えめにしても快適に過ごせるのです。

② 結露やカビの防止

断熱材がしっかり入っていないと、壁や窓に結露が発生しやすくなります。結露が続くと、カビやダニの温床となり、住宅の寿命を縮めるだけでなく、健康にも悪影響を及ぼします。

特に、冬場の暖房を入れた室内と、外の冷たい空気との温度差が大きいと、壁や窓ガラスが冷やされ、そこに空気中の水分が結露として発生します。

適切な断熱材を使用すると、室内外の温度差が小さくなり、結露の発生を抑えることができるため、家の寿命を延ばす効果も期待できます。

③ 遮音効果(静かな家づくり)

意外と知られていませんが、断熱材には「防音効果」もあります。

例えば、家の周りの交通量が多い場合や、隣の家との距離が近い場合でも、しっかりとした断熱材を使えば外の騒音を軽減することができます。特に、グラスウールやロックウールなどの繊維系断熱材は、音を吸収する効果が高く、家の中を静かで快適な空間にするのに役立ちます。

日本の気候と断熱材の関係

日本は、地域によって気候が大きく異なります。そのため、断熱材を選ぶ際には、住む地域の気候に合ったものを選ぶことが重要です。

地域主な気候特性適した断熱材
北海道・東北寒さが厳しい高性能グラスウール、吹付けウレタン
関東・関西温暖な気候グラスウール、ポリスチレンフォーム
九州・沖縄湿気が多いロックウール、セルロースファイバー

例えば、北海道や東北地方のような寒冷地では、高い断熱性能を持つ吹付けウレタンや高密度グラスウールが適しています。一方で、九州や沖縄のように湿気が多い地域では、湿気に強いロックウールやセルロースファイバーが推奨されます。

断熱材が不十分な家はどうなる?

逆に、断熱材を適切に選ばなかった場合、以下のような問題が発生します。

  • 冬は寒く、夏は暑い(エアコンの効きが悪い)
  • 結露が発生しやすく、カビの原因になる
  • 外の騒音がダイレクトに伝わり、家の中が落ち着かない

これらの問題を防ぐためには、自分の住む地域や家の構造に合った断熱材を選ぶことが大切です。

2. 断熱材の種類と特徴

「断熱材」と一口に言っても、実はさまざまな種類があります。
素材によって、断熱性能・耐久性・施工方法・コストが異なるため、選び方がとても重要です。

ここでは、主に3つのカテゴリーに分けて、それぞれの特徴やメリット・デメリットを詳しく解説します。

断熱材の種類は大きく3つに分かれる

カテゴリー代表的な断熱材特徴
無機繊維系グラスウール、ロックウール安価で一般的。吸湿しやすい
発泡プラスチック系ウレタンフォーム、ポリスチレンフォーム断熱性・気密性が高い
天然素材系セルロースファイバー、羊毛、炭化コルク調湿性に優れ、環境にやさしい

① 無機繊維系(グラスウール・ロックウール)

ガラスや鉱物を繊維状に加工した断熱材で、比較的安価で広く普及しています。

グラスウール

特徴

  • ガラス繊維を原料とした断熱材
  • 価格が安く、コストを抑えられる
  • 防火性が高く、燃えにくい
  • 吸音性があり、防音効果も期待できる

デメリット】

  • 吸湿性が高いため、防湿対策が必要
  • 施工不良(隙間ができると)で断熱性能が下がる
  • 施工時にチクチクする(防護対策が必要)

こんな人におすすめ
コストを抑えつつ、バランスの良い断熱材を使いたい人

ロックウール

特徴】

  • 玄武岩などの鉱物を原料とした繊維断熱材
  • 防音性・耐火性が高い(火に強い)
  • 湿気に強く、カビにくい
  • 長期間、性能を維持しやすい

デメリット

  • グラスウールより価格が少し高い
  • 施工時に粉塵が出るため、防護対策が必要

こんな人におすすめ
防音性を重視したい人、湿気の多い地域に住んでいる人

② 発泡プラスチック系(ウレタンフォーム・ポリスチレンフォーム)

発泡させたプラスチック素材を使用した断熱材で、断熱性・気密性が非常に高いのが特徴です。

ウレタンフォーム

特徴】

  • 吹き付け施工が可能で、隙間なく断熱できる
  • 断熱性能が非常に高い(熱伝導率が低い)
  • 気密性が高く、結露を防ぐ

デメリット】

  • 価格が高め
  • 施工時に専門技術が必要(DIYには向かない)
  • 燃えやすいため、防火対策が必要

こんな人におすすめ
高気密・高断熱の家を建てたい人、結露対策をしっかりしたい人

■ポリスチレンフォーム(EPS・XPS)

特徴】

  • 軽量で、施工しやすい
  • 断熱性能が高く、耐水性がある
  • EPS(ビーズ法発泡ポリスチレン)はコストが安い
  • XPS(押出法発泡ポリスチレン)は強度が高く、外断熱向き

デメリット】

  • 熱に弱く、火災時に有毒ガスを発生する可能性あり
  • 長期間の劣化が心配される(紫外線に弱い)

こんな人におすすめ】
コストを抑えながらしっかり断熱したい人、外断熱を考えている人

③ 天然素材系(セルロースファイバー・羊毛・炭化コルク)

再生紙や羊毛など、自然素材を活用したエコな断熱材です。調湿性に優れ、環境負荷が少ないのが特徴。

■セルロースファイバー

特徴】

  • 新聞紙を再利用した自然由来の断熱材
  • 調湿性があり、結露を防ぐ
  • 防音効果が高い(吸音性に優れる)

デメリット】

  • 他の断熱材に比べて価格が高い
  • 施工できる業者が限られている

こんな人におすすめ】
エコな家を建てたい人、自然素材にこだわりたい人

■羊毛断熱材

特徴

  • 自然素材で、湿気を吸収・放出する
  • 室内の空気をキレイに保つ(調湿機能)

デメリット

  • 価格が高い
  • シロアリ対策が必要

こんな人におすすめ
健康的な住まいを作りたい人、湿気の多い地域に住んでいる人

■炭化コルク

特徴

  • 自然素材で耐久性が高い
  • 防音効果が高く、外断熱に適している

【デメリット】

  • 価格が高め
  • 取り扱い業者が少ない

こんな人におすすめ
環境に優しい素材を選びたい人、外断熱にこだわりたい人

3.断熱材の選び方(重要ポイント)

断熱材にはさまざまな種類があることがわかりましたが、「結局、どれを選べばいいの?」という疑問が残りますよね。

ここでは、断熱材を選ぶ際にチェックすべき重要なポイントを紹介します。
家の性能や住み心地に大きく影響する部分なので、しっかり確認しておきましょう!

断熱材選びでチェックすべき5つのポイント

① 断熱性能(熱伝導率)をチェック

断熱材の性能を判断するために重要なのが、「熱伝導率(W/m・K)」という数値です。
これは「熱がどれだけ伝わりやすいか」を示す指標で、数値が小さいほど断熱性が高いことを意味します。

断熱材の種類熱伝導率(W/m・K)
ウレタンフォーム0.024 ~ 0.034
高性能グラスウール0.030 ~ 0.038
ロックウール0.035 ~ 0.045
ポリスチレンフォーム(XPS)0.028 ~ 0.040

ポイント

  • 寒冷地なら、熱伝導率の低い「吹付ウレタン」や「高性能グラスウール」がおすすめ!
  • 温暖な地域なら、コストと断熱性のバランスが取れた「ポリスチレンフォーム」も選択肢!

② 施工方法と気密性

どれだけ性能の高い断熱材を選んでも、施工が雑だと十分な断熱効果が得られません。
特に、断熱材と壁の隙間ができると、そこから熱が逃げたり、結露の原因になったりします。

断熱材の種類施工方法気密性
吹付ウレタンスプレー吹付◎ 隙間なく施工できる
グラスウール・ロックウールパネル設置△ 施工ミスで隙間ができやすい
ポリスチレンフォーム(XPS)外壁に貼り付け◯ 外断熱向き

ポイント

  • 気密性を重視するなら「吹付ウレタン」が最適
  • 「グラスウール」は適切な防湿シート施工が重要
  • 外断熱には「ポリスチレンフォーム(XPS)」が効果的

③ 耐久性とメンテナンス性

断熱材は一度施工すると、簡単には交換できません。
長期間にわたって性能を維持できるかどうかも重要なポイントです。

断熱材の種類耐久性(劣化しにくさ)
吹付ウレタン◎ 劣化しにくい
高密度グラスウール◯ 長期間維持
EPS(ビーズ法ポリスチレン)△ 長期間で縮むことがある

ポイント

  • 長く使いたいなら「吹付ウレタン」「高密度グラスウール」がおすすめ
  • 「EPS(ビーズ法)」は長期間で縮む可能性があるので注意

④ コストとランニングコスト

断熱材の選び方で重要なのが、「初期コスト」と「長期的なコスト(光熱費)」のバランスです。

断熱材の種類初期コスト省エネ効果(光熱費削減)
グラスウール◎ 安い◯ 適度な省エネ効果
吹付ウレタン△ 高め◎ 高い省エネ効果
ポリスチレンフォーム(XPS)◯ 中程度◎ 省エネ効果高い

ポイント

  • 初期コストを抑えたいなら「グラスウール」
  • 長期的な光熱費を削減したいなら「吹付ウレタン」や「XPS」

⑤ 防音・防火性能

断熱材によっては、遮音性や防火性に優れているものもあります。
特に、交通量の多い道路沿いや、隣の家が近い場合は「防音性能」も考慮すると快適な住環境を作れます。

断熱材の種類防音性防火性
グラスウール◎ 高い◎ 燃えにくい
ロックウール◎ 高い◎ 防火性も高い
ポリスチレンフォーム(XPS)△ 普通△ 燃えやすい

ポイント

  • 静かな環境を作りたいなら「グラスウール」「ロックウール」がおすすめ!
  • 火災に強い家を作るなら「ロックウール」が最適!

どんな基準で選べばいい?

家の条件に合わせた断熱材の選び方

条件おすすめの断熱材
寒冷地(北海道・東北)高性能グラスウール、吹付ウレタン
温暖な地域(関東・関西)グラスウール、ポリスチレンフォーム(XPS)
湿気が多い地域(九州・沖縄)ロックウール、セルロースファイバー
コストを抑えたいグラスウール、EPS(ビーズ法ポリスチレン)
省エネ住宅(ZEH)吹付ウレタン、XPS(押出法ポリスチレン)
防音・防火を重視したいロックウール、グラスウール

4.地域別のおすすめ断熱材

日本は南北に長く、北海道のように冬の寒さが厳しい地域もあれば、沖縄のように1年を通して温暖な地域もあります。
そのため、「どの断熱材を選ぶべきか?」を考える際には、住む地域の気候に合ったものを選ぶことがとても重要です。

この章では、北海道・東北エリア、関東・関西エリア、九州・沖縄エリアの3つの地域に分けて、それぞれの気候に適した断熱材を紹介します。

北海道・東北エリア(寒冷地向け)

特徴

  • 冬の寒さが厳しく、最低気温がマイナスになることも多い
  • 冷たい外気を遮断し、室内の暖かさを逃がさない高断熱性能が必要
  • 結露を防ぎ、長期的に耐久性のある断熱材が望ましい

おすすめの断熱材

断熱材の種類理由
吹付ウレタンフォーム気密性・断熱性が高く、寒冷地向き
高性能グラスウールコストを抑えつつ、適度な断熱効果
XPS(押出法ポリスチレンフォーム)耐久性が高く、外断熱にも適している

ポイント

  • 気密性が重要
    → 壁や床の隙間からの冷気を防ぐため、「吹付ウレタン」や「高密度の断熱材」を選ぶ
  • 結露対策も必須
    → 湿気を逃がしにくい断熱材を使用し、防湿シートと組み合わせると効果的

関東・関西エリア(温暖地域向け)

特徴

  • 冬の寒さは厳しくなく、夏場の高温・湿気対策が重要
  • 「断熱性」と「コスト」のバランスを考える必要がある
  • 断熱だけでなく、遮熱性能も求められる

おすすめの断熱材

断熱材の種類理由
グラスウールコストが安く、バランスが良い
XPS(押出法ポリスチレンフォーム)断熱性能が安定しており、湿気にも強い
セルロースファイバー調湿効果があり、結露を防げる

ポイント

  • コストと性能のバランスが重要
    → 「グラスウール」は手軽で、施工もしやすい
  • 夏場の暑さ対策も考慮
    → 遮熱シートや屋根断熱を併用するとより効果的

九州・沖縄エリア(高温多湿地域向け)

特徴

  • 夏の暑さと湿気が大きな問題
  • 断熱だけでなく、「湿気対策」も重視する必要がある
  • 耐久性が高く、劣化しにくい断熱材が求められる

おすすめの断熱材

断熱材の種類理由
ロックウール湿気に強く、耐火性も高い
セルロースファイバー調湿性があり、結露を防ぐ
炭化コルク天然素材で耐久性が高い

ポイント

  • 湿気対策が必須
    → 吸湿性が高い「セルロースファイバー」「ロックウール」が効果的
  • 防火性も考慮
    → 「ロックウール」は耐火性が高く、火災リスクを軽減

まとめ

地域によって、気候や湿度が大きく異なるため、断熱材もその地域に合ったものを選ぶことが重要です。

  • 寒冷地なら、気密性・断熱性の高い「吹付ウレタン」や「高密度グラスウール」
  • 温暖地域なら、コストと断熱性能のバランスが取れた「グラスウール」や「XPS」
  • 高温多湿地域なら、湿気対策ができる「ロックウール」や「セルロースファイバー」

適切な断熱材を選ぶことで、夏は涼しく、冬は暖かい快適な住まいを実現できます。

5.注文住宅で断熱材を選ぶ際の注意点

注文住宅を建てる際、間取りやデザインに気を取られがちですが、断熱材の選び方や施工方法も非常に重要なポイントです。
「どんな断熱材を選ぶか?」だけでなく、施工業者との打ち合わせや、実際の施工品質も仕上がりに大きく影響します。

ここでは、断熱材選びで失敗しないための注意点や、施工業者との打ち合わせで確認すべきポイントを解説します。

断熱材選びで失敗しないためのポイント

施工業者に「どんな断熱材を使うか?」を必ず確認する

注文住宅では、施工業者が標準仕様の断熱材を決めていることが多いため、「どの断熱材を使うのか?」をしっかり確認しましょう。

  • どんな種類の断熱材が標準仕様なのか?
  • 変更する場合のコストは?
  • 施工方法は「充填断熱」か「外張り断熱」か?

【ポイント】
「断熱材の種類までこだわりたい!」場合は、設計段階で希望を伝えておくことが大切!

② 施工品質が重要!「適切な施工」ができる業者を選ぶ

どれだけ高性能な断熱材を選んでも、施工が雑だと本来の性能を発揮できません。
特に、施工不良による「隙間」や「防湿対策のミス」があると、冷気や湿気が入り込み、結露やカビの原因になります。

  • 「吹付ウレタン」は均一に施工できる業者か?
  • 「グラスウール」は適切な防湿シート施工がされるか?
  • 施工中に確認できるタイミングはあるか?

ポイント
「施工品質に自信があります」と言う業者ほど、実際の施工写真を見せてもらうと安心!

③ 断熱材の厚みもしっかりチェック

断熱材の種類だけでなく、「厚み」も断熱性能に影響します。
特に、気候の厳しい地域では、断熱材の厚みを増やすことで断熱性能を向上させることができます。

  • 壁の断熱材は何ミリか?
  • 天井・床の断熱はどの程度の厚みか?
  • 追加で厚みを増やすことは可能か?

ポイント
「標準仕様だから安心」と思わず、厚みを確認し、必要ならアップグレードを検討!

④ コストと断熱性能のバランスを考える

高性能な断熱材を使えば快適な家になりますが、すべての部位に高性能な断熱材を使うとコストがかさみます。

例えば…

  • リビングや寝室など長く過ごす空間
    → 高性能な断熱材(吹付ウレタン、XPS)
  • 玄関や収納スペース
    → コストを抑えた断熱材(グラスウール)

ポイント
「すべてを高性能にする」のではなく、使用頻度の高い部屋を重点的に強化するのが賢い方法!

⑤ 省エネ基準(ZEH住宅)を意識した断熱材選び

最近の住宅は、省エネルギー基準を満たすことが求められています。
特に、ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)に適合する住宅では、断熱材の性能が大きなポイントになります。

  • 「ZEH基準をクリアできる断熱性能か?」
  • 「住宅の燃費を考えて、長期的にコストが抑えられるか?」
  • 「省エネ住宅の補助金を受けられるか?」

ポイント
「ZEH対応の家にしたい」と思っているなら、断熱材の選び方や厚みを業者としっかり相談することが重要!

断熱材選びの最終チェックリスト

断熱材を選ぶ際は、以下のポイントを確認しましょう!

1. 断熱材の種類を選ぶ

  • 寒冷地に住んでいる
    →「吹付ウレタン」「高性能グラスウール」
  • 温暖な地域に住んでいる
    →「グラスウール」「ポリスチレンフォーム(XPS)」
  • 湿気の多い地域に住んでいる
    →「ロックウール」「セルロースファイバー」
  • エコな家にしたい
    →「セルロースファイバー」「羊毛」「炭化コルク」

2. 施工業者との打ち合わせ

  • どの断熱材が標準仕様なのかを確認したか?
  • 施工方法(充填断熱 or 外張り断熱)を理解したか?
  • 施工の品質をチェックする方法を確認したか?(見学や写真記録)
  • 断熱材の厚み(壁・天井・床)が適切か?

3. コストと性能のバランスを考える

  • 初期コストを抑えたい
    → 「グラスウール」「EPS(ビーズ法ポリスチレン)」
  • 長期的に光熱費を削減したい
    →「吹付ウレタン」「XPS」
  • 高性能な断熱材を部分的に使う(リビングや寝室だけアップグレード)

4. 省エネ基準(ZEH住宅)を意識する

  • 省エネ住宅(ZEH基準)に対応しているか?
  • 断熱材によって住宅の燃費が改善されるか?
  • ZEH基準を満たすことで補助金が受けられるか?

どんな基準で選べばいい?

条件おすすめの断熱材
寒冷地(北海道・東北)吹付ウレタン、高性能グラスウール、XPS
温暖な地域(関東・関西)グラスウール、XPS、セルロースファイバー
湿気が多い地域(九州・沖縄)ロックウール、セルロースファイバー、炭化コルク
コストを抑えたいグラスウール、EPS(ビーズ法ポリスチレン)
省エネ住宅(ZEH)吹付ウレタン、XPS(押出法ポリスチレン)
防音・防火を重視したいロックウール、グラスウール

まとめ

断熱材選びは、家の快適性を大きく左右する重要な要素です。
「どの断熱材を選ぶか?」だけでなく、「どの業者が施工するか?」も非常に重要になります。

  • 地域の気候に合った断熱材を選ぶ!
  • 施工業者に断熱材の仕様・施工方法を確認する!
  • コストと性能のバランスを考え、適材適所で使い分ける!
  • 省エネ基準(ZEH対応)も意識し、長期的にお得な選択をする!

しっかりリサーチし、適切な断熱材を選ぶことで、夏は涼しく、冬は暖かい快適な住まいを実現できます。
断熱材選びは、家の住み心地を左右する大切なポイントなので、後悔のない選択をしましょう!

お問い合わせ

どんな些細なことでも結構です
まずはこちらのお問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください。